当サイトは広告を設置しています(詳細

4G(フォージー)の対応周波数帯(対応バンド)一覧(NTTドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)

4G 対応周波数帯(対応バンド)割当一覧
広告

2022年スマートフォンの市場では5Gに対応した端末が増えていますが、5G通信が繋がる場所は現在拡大中。4Gの電波を5Gに転用する流れもありますが、4Gの電波もまだまだ現役で活用されることと思います。

5Gへ転用されるにあたり4Gの対応周波数帯もしっかり理解を進めいたいと思い、本記事では、NTTドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルに割り当てられた4Gの対応周波数(対応バンド)について、管理人が4G関連記事・総務省HP等で調べた内容を記載します。

日本国内の4G LTE(3.9G・4G・LTE-Advanced)で使用している周波数帯

通信キャリア大手のNTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンク・楽天モバイル4社のネットワークを表にしました。

NTTドコモKDDI(au)ソフトバンク楽天モバイル
Band 1
Band 3
Band 8
Band 11
Band 18
Band 19
Band 21
Band 26
Band 28
Band 41
Band 42

◎ はプラチナバンド

次に各社に割り当てられている周波数帯を記載します。

広告

Band 1(2.0GHz帯)

  • 1,920MHz〜1,940MHz(上り):KDDI
  • 1,940MHz〜1,960MHz(上り):NTTドコモ
  • 1,960MHz〜1,980MHz(上り):ソフトバンク
  • 2,110MHz〜2,130MHz(下り):KDDI
  • 2,130MHz〜2,150MHz(下り):NTTドコモ
  • 2,150MHz〜2,170MHz(下り):ソフトバンク

Band 3(1.7GHz帯)

  • 1,710MHz〜1,730MHz(上り):KDDI
  • 1,730MHz〜1,750MHz(上り):楽天モバイル
  • 1,750MHz〜1,765MHz(上り):ソフトバンク
  • 1,765MHz〜1,785MHz(上り):NTTドコモ
  • 1,765MHz〜1,785MHz(上り):楽天モバイル
  • 1,805MHz〜1,825MHz(下り):KDDI
  • 1,825MHz〜1,845MHz(下り):楽天モバイル
  • 1,845MHz〜1,860MHz(下り):ソフトバンク
  • 1,860MHz〜1,880MHz(下り):NTTドコモ
  • 1,860MHz〜1,880MHz(下り):楽天モバイル

Band 8(900MHz帯)

  • 900MHz〜915MHz(上り):ソフトバンク
  • 945MHz〜960MHz(下り):ソフトバンク

Band 11(1.5GHz帯)

  • 1,427.9MHz〜1,437.9MHz(上り):ソフトバンク
  • 1,437.9MHz〜1,447.9MHz(上り):KDDI
  • 1,475.9MHz〜1,485.9MHz(下り):ソフトバンク
  • 1,485.9MHz〜1,495.9MHz(下り):KDDI

Band 18(800MHz帯)

  • 815MHz〜830MHz(上り):KDDI
  • 860MHz〜875MHz(下り):KDDI

Band 19(800MHz帯)

  • 830MHz〜845MHz(上り):NTTドコモ
  • 875MHz〜890MHz(下り):NTTドコモ

Band 21(1.5GHz帯)

  • 1,447.9MHz〜1,462.9MHz(上り):NTTドコモ
  • 1,495.9MHz〜1,510.9MHz(下り):NTTドコモ

Band 26(800MHz帯)

  • 814MHz〜849MHz(上り):KDDI
  • 859MHz〜894MHz(下り):KDDI

Band 28(700MHz帯)

  • 715MHz – 718MHz(上り):楽天モバイル
  • 718MHz〜728MHz(上り):KDDI
  • 728MHz〜738MHz(上り):NTTドコモ
  • 738MHz〜748MHz(上り):ソフトバンク
  • 770MHz – 773MHz(下り):楽天モバイル
  • 773MHz〜783MHz(下り):KDDI
  • 783MHz〜793MHz(下り):NTTドコモ
  • 793MHz〜803MHz(下り):ソフトバンク

Band 41(2.5GHz帯・TDDバンド)

  • 2,545MHz〜2,575MHz:ソフトバンク(AXGP)
  • 2,595MHz~2,645MHz:KDDI(WiMAX)

Band 42(3.5GHz帯・TDDバンド)

キャリアアグリゲーションで使われる対応周波数帯。NTTドコモはPremium 4Gと通信サービスのブランド名称を使っています。

  • 3,400MHz〜3,440MHz:ソフトバンク
  • 3,440MHz〜3,480MHz:NTTドコモ
  • 3,480MHz〜3,520MHz:NTTドコモ
  • 3,520MHz〜3,560MHz:KDDI
  • 3,560MHz〜3,600MHz:ソフトバンク
広告

キャリア別の必要な対応周波数帯(対応バンド)

NTTドコモで必要な対応周波数帯

Band 1 / 3 / 19 / 21 / 28 / 42 の対応周波数帯(対応バンド)に対応しているスマートフォンを利用すると NTTドコモの 4G LTE サービスエリアを活用できるでしょう。

Band 1 が主要な電波。Band 19 / 28 がプラチナバンド。NTTドコモの Band 3 は東名阪限定。Band 42 に対応している場合はキャリアアグリゲーションが利用できる場合あり。

auで必要な対応周波数帯

Band 1 / 3 / 11 / 18 / 21 / 26 / 28 / 41 / 42 の対応周波数帯(対応バンド)に対応しているスマートフォンを利用すると au の 4G LTE サービスエリアを活用できるでしょう。

Band 18 / 26 / 28 がプラチナバンド。Band 41・Band 42 に対応している場合はキャリアアグリゲーションが利用できる場合あり。

ソフトバンクで必要な対応周波数帯

Band 1 / 3 / 8 / 11 / 28 / 41 / 42 の対応周波数帯(対応バンド)に対応しているスマートフォンを利用するとソフトバンクの 4G LTE サービスエリアを活用できるでしょう。

Band1が主要な電波。Band 8 / 28 がプラチナバンド。Band 41・Band 42 に対応している場合はキャリアアグリゲーションが利用できる場合あり。

楽天モバイルで必要な対応周波数帯

Band 3 / 28 の対応周波数帯(対応バンド)に対応しているスマートフォンを利用すると楽天モバイルの 4G LTE サービスエリアを活用できるでしょう。

Band 28 がプラチナバンド。Band 18 / 26 は au 回線のローミングですが、2021年12月末〜順次停波が進むため、5Gの導入が進むにあたって Band 18 / 26 のローミングは必要なくなる可能性があります。

当記事は 4G LTE について管理人が勉強しながら記載している内容です。情報が古くなってしまっていたり間違った内容を記載している可能性もありますので、その都度修正に努めます。間違いなどお気づきの点がございましたらコメントやお問い合わせにてご教授いただきますと幸いです。

本記事では 4G の対応周波数帯(対応バンド)についてまとめています。5G の対応周波数帯(対応バンド)については以下の記事にて更新しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました