こんにちは!管理人です。
タイトルの通りですが、NHK放送受信料から管理人のメールアドレス宛に「〔NHK放送受信料〕72時間以内にご登録いただければ、12か月間NHKプラスが無料でお楽しみいただけます」というタイトルのメールが届きました。
内容は以下のような感じです。
NHK
○─────────────────────────────────○
このメールは、放送受信料に関するお手続きをされた方へ、
NHK「受信料の窓口」のコンピューターが自動返信しています。
このメールへの返信はできませんのでご了承ください。 ○─────────────────────────────────○
NHKのサービスをご利用いただきありがとうございます、.
NHKがNHKプラスにアップグレードされました.
**********************************************************************
NHKのサービスをより有効に活用するためには、.
より良いサービスを提供し、サービス品質を向上させるために.
NHK契約をアップグレードする必要があります.
アップグレードは無料で、追加の負担はありません.
NHKアップグレードの内容を以下に説明させていただきます.★パソコンやスマートフォン、タブレットで、総合テレビやEテレの番組を放送と同時に視聴できます.
★総合テレビやEテレの番組を放送後から1週間いつでも視聴できます.
★見逃し番組をジャンルやテーマ別に並べ、番組を見つけやすくしました.
★見逃し番組を、日付やチャンネル、キーワードで探すことができます.
★NHK +にアップグレードした後、12か月の手数料免除を提供します.NHKプラスのご利用手続きありがとうございます.
以下のURLをクリックし、必要な項目の入力をお願いいたします.
https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆このメールおよび受信料についてのお問い合わせはこちらへ
NHKふれあいセンター TEL:0570-077-777(ナビダイヤル)
———————————————————————-
午前9時~午後6時(土・日・祝日も受付)
なお、12月30日午後5時から1月3日はご利用いただけません。
固定電話からは、全国どこでも市内通話料金でご利用いただけます。IP電話・光電話やマイライン等をご利用でナビダイヤルをご利用になれない
場合は、050-3786-5000(有料)午前9時~午後6時(土・日・祝日も受付)
をご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本放送協会〔受信料の窓口〕 https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NHK の公式サイトでは「NHKを名乗り架空の登録ページに誘導する 不審なメールにご注意ください」というページを用意しており、クレジットカードや銀行口座番号を入力させようとするフィッシング(詐欺)メールが増えていると注意喚起をしています。
NHK からはこのようなメールを送っていないことも明記されています。
- NHKを名乗り架空の登録ページに誘導する不審なメールにご注意ください | NHK みなさまの声にお応えします
メールに記載されている URL は2箇所ありますが、いずれも同じアドレスにリンクされていることを確認しました。
中華人民共和国向けの .cn ドメインを使用しており、NHK が .cn ドメインを使うとは思えません。
ただ、このドメインに対してサブドメインを設定し、一見すると NHK のURLのようにも見えてしまいます。
最近はこのようにサブドメインを利用して公式サイトのURLに模しているケースが多く見られますので、URL のクリックは気をつけなければなりません。
次に、NHK のロゴのようにも見える箇所ですが、これは単なるフォントで NHK 公式のロゴとは異なることもわかります。
さらには電話番号ですが、0570-077-777 を検索すると詐欺?と記載している情報が多く表示されます。
もうひとつの電話番号 050-3786-5000 はNHKふれあいセンター(放送)の IP 電話等で利用できない電話として実際に NHK が利用している電話番号でした。
なりすましやフィッシングメールの本文でも、文章としては正しい内容も盛り込んでいるものもありますが、メールに記載の内容を鵜呑みにして電話をかけるのはしないように気をつけましょう。
最後に文章全体を通して、句点「。」とすべき箇所が「.」となっている箇所が多い印象を受けました。
日本人が作成する文章であれば句点をドットで表現することもないかなと思います。
自分に関わりのあるサービスの迷惑メールは一瞬ドキッとしますが、内容を鵜呑みにせず、リンク先はクリックせず、本文に記載の情報を検索エンジンで調べてみたり、すぐに行動に移さないように気をつけたいところです。
コメント