当サイトは広告を設置しています(詳細

Redmi 14C 4GB モデルのメモリ拡張は初期設定でオフだったので + 4GB で 合計 8GB にした

Redmi 14C 4GB + 4GB = 8GB にメモリ拡張してみた
広告

こんにちは!管理人です。

最近のスマホには仮想メモリを増やす機能が搭載されていますね。

スマホメーカーにより機能の名称は様々で、『RAMブースト』とか『メモリ拡張』とか。

Xiaomi HyperOS は『メモリ拡張』という名称のようで、Redmi 14C にもメモリ拡張機能が搭載されていました。

パッケージの 8GB はメモリ拡張後のことなーっとツッコミたくなります。

Redmi 14C 4GB / 128GB 化粧箱 RAM 8GB と記載がある
ちっちゃい文字で Up to 8GB、4 + 4GB Extension と書かれている

管理人が買ったのはメモリ 4GB のモデルですが、このパッケージを見たら 8GB のモデルかと勘違いしそうです。

ちなみに、Redmi 14C のメモリ拡張は初期設定ではオフ。

物理メモリ 4GB の状態でした。

メモリ 8GB を強調して売るなら、初期設定でメモリ設定をオンにしておけばいいのにと思いながら(ブツブツ)。

そうすると使用できるストレージ容量が減るから、それはそれでクレームになるかも、、、みたいな気持ちが見えるような見えないような?(ブツブツ)。

ま、パッケージへのツッコミはこれくらいにして、早速メモリを拡張させていきます。

メモリ拡張は設定アプリから行えます。

以下の設定手順は Android 14 で確認した内容です。OSバージョンによって内容が違う可能性もあります。ご了承ください。

設定アプリを開き、追加設定 > メモリ拡張と進むと、設定画面が開きます。

Redmi 14C 設定アプリ > 追加設定
Redmi 14C 設定アプリ > 追加設定 > メモリ拡張

または、設定アプリの検索窓で「メモリ」と入力すると「メモリ拡張」が出てきます。

Redmi 14C 設定アプリ検索窓に「メモリ」入力

Redmi 14C 4GB モデルのメモリ拡張は、オフ・1GB・2GB・4GB から選択可能。

Redmi 14C メモリ拡張 変更
管理人
管理人

1GB や 2GB の拡張ってパフォーマンス的に意味あるんだろうか?と思いながら、どうせ拡張するなら MAX 4GB でしょう!と 4GB で拡張する管理人でした。

ストレージの使用状況を見ながら、1GB や 2GB に設定しなおすのもいいかもしれません。

メモリ拡張 オフ → 4GB に変更すると、Redmi 14C を再起動してください、という案内が出ますので再起動します。

Redmi 14C メモリ拡張 変更後 再起動

再起動後、改めてメモリ拡張の設定画面を開くと、4GB にチェックが付いていました。

Redmi 14C メモリ拡張 変更後 再起動で設定変更

物理メモリ 4GB + 仮想メモリ 4GB = 合計 8GB に拡張!

以上でメモリ拡張は完了です。

メモリ拡張をやめたい時(設定を戻したい時)は、同じ要領で オフ・1GB・2GB に変更すれば OK です。

メモリ拡張って「動作が劇的に良くなる」わけではないと思いますが、メモリ不足によってアプリが落ちる場合にはメモリ拡張によって改善するかもしれない、と、個人的にはそんな感じで捉えています。

と言いつつ、メモリを拡張しているせいで、逆にストレージが少なくなりアプリが落ちるということもあるかもしれません。

アプリが落ちるな〜と思ったら、このメモリ拡張を疑ってみるのも一つですし、ストレージの空き容量が少なくなっていないかも確認するといいかも。

メモリ拡張でちょっとはイケてる子になったかな? Redmi 14C ちゃん。

晴れて、パッケージ通りのメモリになりましたね。

シャオミ(Xiaomi) SIMフリー スマートフォン Redmi 14C 4GB+128GB 6.88インチディスプレイ 5160 mAh 大容量バッテリー 18W急速充電 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ミッドナイトブラック
xiaomi(シャオミ)
【没入感あふれる6.88インチディスプレイ】Redmiシリーズ初の6.88インチディスプレイを搭載し、お気に入りのコンテンツを映画館のような没入感のある視聴体験でお楽しみいただけます。最大120Hzの自動調整型高リフレッシュレートと組み合わせて、Redmi 14Cは視覚体験を次のレベルへと引き上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました