こんにちは!サブ管理人です。
スマホで見ているWEBページの画面を保存したい!という時があります。
スマホで見ている画面をそのまま画像で保存したい時はスクリーンショット(スクショ)を撮る、動画で保存したい時は画面録画(スクリーンレコード)を撮ると言います。
スマホの機種によって、スクリーンショットや画面録画の撮り方は少しずつ異なります。
今回は AQUOS wish 3・ wish 4 でスクリーンショットと、画面録画を撮る方法についてご紹介します。

サブ管理人の場合は、ストレッチ方法や料理のレシピなどのスクショを撮ることがあります。
撮った後に見返す率は低めですが、見ているページをまた探すのは面倒だから、とりあえず保存しておこうと思ってしまいます。
AQUOS wish 3・ wish 4 でスクリーンショットを撮る
AQUOS wish 3・ wish 4 でスクリーンショットを撮る方法は3つあり、AQUOS wish 3・ wish 4 いずれも同じ方法です。
AQUOS wish 3・ wish 4 でスクリーンショットを撮る方法
- 電源ボタンと音量(小)ボタンを押してスクリーンショットを撮る方法
- AQUOSトリックの Clip Now でスクリーンショットを撮る
- アプリの切り替えからスクリーンショットを撮る方法
スクリーンショットで画面を撮影すると、画像は Google フォトに保存されます。
では、それぞれやってみましょう。
電源ボタンと音量(小)ボタンを押してスクリーンショットを撮る方法
AQUOS wish 3・ wish 4 でスクリーンショットを撮るには、本体側面にある電源ボタンと音量(小)ボタンを同時に押します。
片手で2つのボタンを同時に押すのは難しいので、両手を使うと押しやすいです。
AQUOS wish 3・ wish 4 の音量ボタンは、大と小が繋がってひとつになっています。
音量ボタンの下の方が音量(小)です。
AQUOS wish 4


AQUOS wish 3


AQUOSトリックの Clip Now でスクリーンショットを撮る
AQUOS wish 3・ wish 4 には「AQUOSトリック」という AQUOS 独自の機能があります。
AQUOS のスマホをより使いやすいように考えられた機能がいろいろありますが、その中に「Clip Now(クリップナウ)」があります。
「Clip Now(クリップナウ)」をオンにしておくと、スマホ側面のボタンを押さずに画面操作でスクリーンショットを撮ることができます。
AQUOSトリックアプリ もしくは「設定」 → 「AQUOSトリック」をタップ


Clip Now をタップ

Clip Now をONにする

スクショを撮りたい画面を開き、画面の右上もしくは左上の縁を長押しします。

長押ししていると「離してキャプチャ」や「離してキャンセル」と表示されます。
指で隠れて見にくいですが「離してキャプチャ」の時に指を離すと、画面のスクリーンショットを撮ることができます。
「×」のところに指が近づくと「離してキャンセル」になり、画面のスクリーンショットは撮れません。



Clip Now は長押しする場所がちょっと見つけにくかったです。
なんとなくここかなと思っても、次に同じところを長押ししても反応しなかったり。
長押しするポイントがよくわからなかったので、簡単ではないかなというのが正直な感想です…
アプリの切り替えからスクリーンショットを撮る方法
アプリの切り替えの画面から、スクリーンショットを撮る方法があります。
アプリの切り替え画面にすると、アプリの画面が少し小さくなります。
スクショを撮りたいアプリの画面下にある「スクリーンショット」ボタンをタップします。

アプリによっては「この操作は許可されていません」といった表示が出る場合があります。
その場合は、別の方法を試してみて下さい。
長い画面のスクリーンショットはどう撮るの?
スクロールしながら WEBページを見ている時に「このページのここからここまでのスクショ撮りたい!」という時はないですか?
上記でご紹介した方法でスクリーンショットを撮ると、画面に表示された部分しか撮影されません。
見ているページをもう少し長い範囲で撮りたい場合、一工夫すると可能です。
スクリーンショットを撮る3つの方法をご紹介しましたが、いずれも以下の動作をすると長めの画面保存ができます。
スクリーンショットを撮影後に、左下に小さくプレビューが出ます。
プレビューの横に表示される「キャプチャ範囲を拡大」という文字をタップします。

見ていた画面がもっと長い範囲で表示されます。

スクリーンショットを撮りたい(切り抜きたい)部分を選択して「完了」をタップすると、選んだ部分の画面保存ができます。



あまりに長すぎるページだと全画面は無理ですが、ある程度の長さのスクリーンショットを撮ることができますよ。
※アプリによって全画面やロングクスリーンショットが出来ない場合があります。
※ Google Chrome などアプリによってはロングクスリーンショットなどの機能がある場合もあります。
スクリーンショットの保存先
AQUOS wish 3・ wish 4 で撮ったスクリーンショットは Google フォトアプリに保存されます。
Google フォトアプリを開き、下にある「コレクション」をタップします。

「スクリーンショット」をタップ、もしくは「このデバイス上」→「Screenshots」の順にタップします。


Screenshots フォルダーの中に、スクリーンショットで撮った写真が保存されています。

AQUOS wish 3・ wish 4 で画面録画(スクリーンレコード)
スクリーンショット以外に、AQUOS wish 3・ wish 4 で画面の録画も可能です。
画面を録画する方法
画面の録画はスクリーンレコードとも呼ばれています。
AQUOS wish 3・ wish 4 のスクリーンレコードの撮り方は以下の通り。
画面の上から下にスワイプして、コントロールセンターを開きます。
コントロールセンターが開いたら、スクリーンレコードをタップします。

開いたコントロールセンターにスクリーンレコードがない場合、さらに右から左にスワイプして2ページ目以降にないか探してみて下さい。
今回はコントロールセンターの2ページ目にありました。


「録画を開始しますか?」と表示されます。
「録音」「画面上のタップも記録する」を必要に応じてオンにして「開始」をタップすると、画面録画が始まります。


録画中は、画面の上に録画中の赤い丸が表示されています。

録画を終了する時は、コントロールセンターを開き「画面を録画しています」の「停止」をタップします。


画面録画(スクリーンレコード)の保存先
スクリーンレコードで撮った動画は、Google フォトアプリに保存されています。
Google フォトアプリの「このデバイス上」→「Movies」の順にタップします。


Movies フォルダ内に、スクリーンレコードで録画した動画が保存されています。

タップすると再生されます。
以上で、AQUOS wish 3・ wish 4 を使用してスクリーンショットと画面録画(スクリーンレコード)を撮る方法、それぞれ Googleフォトに保存された画像や動画の確認方法をご紹介しました。
コメント