こんにちは!管理人です。
moto g64y 5G はワイモバイルから発売されているスマホですのでソフトバンク回線で利用するのに向いていますが、対応バンド(対応周波数帯)を見ると、ドコモ回線・au回線・楽天モバイル回線でも使えそうだと気付きます。
使えそうとはいえ、実際に試してみないとわからないと思いますので、moto g64y 5G に日本通信SIM・povo・mineo・楽天モバイルの SIMカードを挿入し、電話の発着信とインターネット接続できるか試してみました。
2025年1月12日追記
UQmobile の SIMカードも試してみました。
moto g64y 5G 日本国内の対応バンド(対応周波数帯)
SIMを試す前に、まずは moto g64y 5Gの対応バンド(対応周波数帯)について。
moto g64y 5G の製品ページでスペックを確認すると、日本国内の対応バンド(対応周波数帯)は次の通りであることがわかります。
[5G] n1 / n3 / n28 / n77 / n78
[4G] Band 1 / 3 / 8 / 11 / 18 / 19 / 26 / 28 / 41 / 42
対応バンドを見る分には、ドコモ回線、au回線、楽天モバイル回線、いずれも繋がりそうな気がします。

moto g64y 5G はワイモバイルから発売されていますのでソフトバンク回線は繋がるとして、ドコモ回線・au回線・楽天モバイル回線の SIM を入れても実際に繋がるのか気になりますね。
記事執筆時点(更新日時点)で、ドコモ回線(日本通信SIM)、au回線( povo・UQmobile )、ソフトバンク回線( mineo )、楽天モバイル回線(株主優待)の SIM が手元にありますので、それぞれの回線を試してみようと思います。
格安SIMや格安プランの回線を試す
ドコモ回線(日本通信SIM)、au回線( povo・UQmobile )、ソフトバンク回線( mineo )、楽天モバイル回線(株主優待)の SIM を moto g64y 5G に挿入。
それぞれの SIM で APN設定を行い、電話の発着信とインターネットの接続確認をしてみました(通信場所は静岡県沼津市内)。
※ 電話の発着信とインターネットの接続以外( 110 / 119 の高精度位置情報や ETWS 等 )は確認していません。
ドコモ回線の SIM:日本通信SIM を試す
ドコモ回線の SIM として 日本通信SIM の SIM を挿入。

SIMの 入れ替えで再起動することもなく、そのまま APN設定に進むことができました。
APN設定を開くといくつか候補が出てきましたが、日本通信SIM の APN設定は一覧にはない様子。手間ですが、画面右上の+ボタンから手動で APN の設定をすることに。

記事執筆時点の日本通信SIMの APN設定は次の通り。
名前 | NihonTsushin |
APN | dm.jplat.net |
ユーザー名 | jci@jci |
パスワード | jci |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
PDP_Type | IP |
PDP_Type を入力する箇所は見当たらなかったのでスルー。
上記を入力し、APNを保存。

その後一覧に戻り、保存した NihonTsushin を選択。

設定後、電話の発着信を試してみたら問題なく動作しましたが、インターネットがどうも繋がらない。
APNの設定に間違いがあったのかな?と何度か見直したけどスペルの間違いはなさそう。
おかしいなぁと思いながら、改めて日本通信SIM の APN設定のページを見てみると、インターネットに接続できない場合は「MVNOの種類」の項目に「SPN」を設定してみて、と案内されているのを確認。
APN設定に戻り、先ほど作成した「NihonTsushin」の編集画面を開き、MVNOの種類で SPN を設定して再度保存。

APN一覧画面に戻ると、さっきまで表示されていた APN一覧が全て消え、作成した「NihonTsushin」のみの表示に。

MVNOの種類で SPN に設定後、インターネットが無事に繋がりました。
※ 電話の発着信とインターネットの接続は無事に確認できましたが、他の動作については試していません。moto g64y 5G で 日本通信SIM を使う場合は、日本通信SIM 公式サイトの最新情報を確認されることをおすすめします。
au回線の SIM:povo・UQmobile を試す
au回線の SIM として povo の SIM を挿入。

povo の SIM を挿入したら APN は自動で表示されたので、面倒な手入力も必要なし。

その後、電話をかけたり、ネットを閲覧してみましたが、問題なく通信可能といった状態でした。
※ 電話の発着信とインターネットの接続は無事に確認できましたが、他の動作については試していません。moto g64y 5G で povo を使う場合は、povo 公式サイトの「対応端末(動作確認端末)」ページに掲載されているか確認されることをおすすめします。
続いて、UQmobile の SIM を挿入。

UQmobile の SIM も挿入したら APN は自動で表示されました。

povo の時と同様に、電話をかけたり、ネットを閲覧してみましたが、問題なく通信可能といった状態でした。
記事更新日に UQmobile 公式サイトの「動作確認端末一覧」ページを確認してみたところ、moto g64y 5g の掲載がありました。5G SA には対応していませんが、通話、SMS、データ通信、テザリングは動作確認されているようです。
UQmobile 公式に案内が出ているのは安心感があります。
※ 電話の発着信とインターネットの接続は無事に確認できましたが、他の動作については試していません。moto g64y 5G で UQmobile を使う場合は、UQmobile 公式サイトの「動作確認端末一覧」ページも合わせて確認されることをおすすめします。
ソフトバンク回線の SIM:mineo を試す
ソフトバンク回線は試さなくてもいいかなと思いつつ、ソフトバンク回線の mineo が手元にあったので、SIM を挿入。

APN設定に進み一覧を見てみますが、mineo は表示されなかったため、右上の+ボタンで APN設定を追加。

記事執筆時点の mineo(ソフトバンク回線)の APN設定は次の通り。
名前 | mineo |
APN | mineo-s.jp |
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,supl,ia |
※ mineo Sプラン(ソフトバンク回線)の APN設定です。Dプラン(ドコモ回線)・Aプラン(au回線)は APN設定が異なります。詳しくは mineo 公式サイトにてご確認ください。
間違いないように入力し保存をタップ。

APN設定保存後、APN一覧画面に戻り、新規作成した mineo を選択。

その後、電話の発着信とインターネットの接続が確認できました。
※ 電話の発着信とインターネットの接続は無事に確認できましたが、他の動作については試していません。moto g64y 5G で mineo を使う場合は、mineo 公式サイトの「動作確認済み端末検索」ページに掲載されているか確認されることをおすすめします。
楽天モバイル回線を試す
最後に楽天モバイルの SIM を挿入。

楽天モバイルの SIM を挿入したら APN は自動で表示されたので、面倒な手入力も必要なし。

その後、電話をかけたり、ネットを閲覧してみましたが、問題なく通信可能といった状態でした。
※ 電話の発着信とインターネットの接続は無事に確認できましたが、他の動作については試していません。moto g64y 5G で 楽天モバイル を使う場合は、楽天モバイル 公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」ページに掲載されているか確認されることをおすすめします。
moto g64y 5G はドコモ・au・楽天モバイル回線でも使えそう
管理人の簡単な通信チェックですが、moto g64y 5G はドコモ・au・楽天モバイル回線でも使えそうなことがわかりました。
ただ、利用する地域や設定内容、契約内容によって利用できないなどもあるかと思いますし、通信サービスによっては一部使えないサービス( 110 / 119 の高精度位置情報や ETWS 等 )もあるかもしれません。
通信できたと書いていますが、あくまでも一例としてご覧いただきましたら幸いです。
moto g64y 5G、ワイモバイルでの利用はもちろんですが、他社の SIM を使えるとなると用途も広がりそうです。
管理人はワイモバイル利用者で、ワイモバイル公式オンラインストアで定期的に機種変更をしています。
今回使用した moto g64y 5G も機種変更 一括 税込 6,800円で購入。
タイミングよく割引されていたので、とても安く入手できたと思っています。
ワイモバイル利用者ならタイミングによって安く機種変更できるメリットもありますが、ワイモバイル利用者でない場合は他社から乗り換えの割引を活用してより安く購入することも可能です。
記事作成日時点に確認した内容となりますが、他社から乗り換え & シンプル M / L で契約する場合なら moto g64y 5G を 一括 1円で購入することが可能でした。
ワイモバイルに他社から乗り換えでお得に、利用者の機種変更でもお得に、スマホはある程度使えて安い機種でいいんだよ〜と言う人にはワイモバイルをお勧めしたいと思う管理人です。
※ 本記事に記載している価格は記事作成時の内容です。価格は変更となっている可能性がありますので、詳しくはワイモバイル公式オンラインストアにて最新の情報をご確認ください。
コメント