当サイトは広告を設置しています(詳細

ワイモバイル かんたんスマホ3 一括 税込 6,800円!契約者向けの機種変更2025.2.27〜(終了日未定)かんたんスマホ4 とも簡単に比較してみた

ワイモバイル かんたんスマホ3 一括 税込 6,800円!契約者向けの機種変更2025.2.27〜(終了日未定)
広告

こんにちは!管理人です。

ワイモバイルオンラインストアの利用者向けの 機種変更ページ を見ていると、2025年2月27日より値引きしているスマホを見つけました。

今回は かんたんスマホ3 です。

同日ソフトバンクのニュースにて新機種「かんたんスマホ4」の発売も案内されましたので、旧機種の在庫処分といった感じでしょう。

かんたんスマホ4とかんたんスマホ3のスペックについて、管理人の気になるところを比較してみました。

かんたんスマホ4かんたんスマホ3 
メーカーZTE京セラ
サイズ約W72×H165×D9.1mm約W70×H161×D8.9mm
重さ約177g約173g
バッテリー容量4,160mAh4,500mAh
CPUQualcomm SM4450Dimensity 700
ストレージ128GB64GB
メモリ4GB4GB
外部メモリmicroSDXC / 最大1TBmicroSDXC / 最大1TB
SIMnanoSIM / eSIMnanoSIM / eSIM
ディスプレイ約6.1インチ
TFT
1,560×720(HD+)
約6.1インチ
TFT
2,400×1,080(フルHD+)
カメラ[メイン] 約5,000万画素
[サブ] 約800万画素
[メイン] 約1,600万画素
[サブ] 約800万画素
テザリング接続台数10台15台
防水 / 防塵IPX5・IPX8 / IP6XIPX5・IPX8 / IP6X
無線LANa/b/g/n/aca/b/g/n/ac
BluetoothVer.5.0Ver.5.3
生体認証指紋、顔
赤外線通信
国際ローミング
対応バンド[5G] n3 / n28 / n77
[4G] Band 1 / 2 / 3 / 4 / 8 / 41 / 42
[5G] n3 / n28 / n77 / n78 / n79
[4G] Band 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 8 / 12 / 18 / 19 / 28 / 39 / 41 / 42

ストレージは 128GB、メインカメラの画素数は 5,000万画素、生体認証に指紋認証が追加されている点は性能が向上しているように思いましたが、機能が劣化している点も多く見られます。

バッテリー容量が僅かですが減っていたり、ディスプレイの解像度が フルHD+ から HD+に下がっていたり、Bluetoothのバージョンも下がっています。

赤外線通信については今時対応していなくても困ることもなさそうですが、国際ローミングに非対応?という点も気になります。海外に行く機会がある人はちょっと注意したほうがよさそうかなと思いました。

対応バンド(対応周波数帯)が減ったのも注目すべき点です。

かんたんスマホ3 は割と多くのバンドに対応していましたが、かんたんスマホ4 はソフトバンクの対応周波数帯に最適化されたという印象です。

そのため、かんたんスマホ4 はソフトバンク系の SIM 以外は使いにくいのではないかと推測します。

メーカーの違いもスペックの変更に大きく関わっているのではないかと考えます。かんたんスマホ4 はZTE、かんたんスマホ3 は京セラです。

性能が下がった点が目立つかんたんスマホ4 ですが、SoC に Qualcomm SM4450 を採用しているのは良きかなと思います。

Qualcomm SM4450 とは Snapdragon 4 Gen 2 Mobile Platform のこと。Dimensity 700 より新しく、処理性能も向上しているのではないかと期待しています。

上記はあくまでも管理人の気になるスペックの一部を切り取りしたものです。スペックの詳細についてはワイモバイル公式ページでご確認ください。

\公式サイトをチェックする/

かんたんスマホ4 とかんたんスマホ3 を簡単に比較してみましたところ、カメラ・ストレージ・指紋認証・SoC の性能はかんたんスマホ4 に軍配が上がりましたが、それ以外はかんたんスマホ3 と大差ないか、かんたんスマホ3のほうが性能が良いのではないかということがわかりました。

とはいえ、かんたんスマホ4 では「かんたんHELPO」が使えるようです。

かんたんHELPOとは、専属の医師・看護師・薬剤師などの医療チームに、チャットで24時間365日 健康相談ができるサービスです。

記事執筆日時点では かんたんスマホ3 で かんたんHELPO が使えるとは案内されていませんので、かんたんHELPO が利用できるかできないかの差は大きいのではないかと思います。

かんたんスマホ3 に搭載されたフレイル対策アプリ「うごくま」は、かんたんスマホ4 にも搭載されています。

スペックは若干劣化しているように見えますが、サービスの充実という意味ではかんたんスマホ4 のほうが優れているようにも見えてきます。

今回は、かんたんスマホ3 が契約者の機種変更で 一括 税込 6,800円ということをご紹介するはずでしたが、気がつけば かんたんスマホ4 とかんたんスマホ3 の比較の話になってしまいました。

ちなみに、かんたんスマホ4 の値段は記事執筆日時点で 一括 税込 31,680円。ワイモバイル契約者が機種変更で購入する場合はこの価格です。

他社から乗り換えなら -21,880円の値引きが入って 一括 税込 9,800円。

かんたんスマホ4 の予約画面で確認してみましたが、条件は シンプル2 S でもよさそうでした。

条件は都度変更されますので、最新の情報はワイモバイル公式オンラインストアにてご確認ください。

\公式サイトをチェックする/

ワイモバイルの契約者の機種変更で かんたんスマホ3 が 一括 税込 6,800円か、、、。

以前、サブ管理人が かんたんスマホ3 を買って触っていたので、今回管理人は見送りかな。

悩ましいところですが、次回安売りのスマホに期待したいところです。

以下、参考にかんたんスマホ3の記事を一部貼っておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました